商品名の決め方5ステップ | 成功事例や失敗事例を分析して分かった共通点

アイリンク国際特許商標事務所による、商品名の決め方講座です。今回は売れる商品名を決める方法についてお話します。

商品名を考える時には、候補が多すぎて選びきれなかったり、お客様に刺さる商品名にしたいけどピンとこないことも多いです。

今回は、年間1万もの商品名を分析しているWEBアナリストとして、売れる商品名を決める方法について解説していきます。

商品名の決め方を工夫して生まれたネーミング成功事例5選

1.ガリガリ君

ガリガリ君の商品名は、氷をかじった時の音をイメージして考えられました。

販売前は『ガリガリ』という商品名でいく予定でしたが、『ガリガリ君』という人の名前のように命名することで面白みをプラスしました。

アイスは夏に爆発的に売りが見込まれるので、喉が乾く時に食べるとちょうどいいというイメージを抱かせる『ガリガリ君』という名前は瞬く間に広まりました。

また、ガリガリ君の場合は『ガリ』という用語を2回繰り返した単純な名前なので、非常に覚えやすく認知されやすかったと考えられます。

2.Qoo(クー)

飲み屋でよく聞く「くぅ〜、うまい」というビールを飲んだ時ののどごしを子供にも体験してほしいという願いから付けられました。

コーラなど喉越しのいい商品が売れていた背景もあり、喉越しを表現する名前にすることで喉が渇いた時に選ぶ飲み物として爆発的に人気が出ました。

個人的には100%のオレンジジュースの方が美味しいと感じますが、味が濃いとゴクゴク飲めないので、喉越しを重視して濃さもちょうどよく調整されています。

商品のイメージ戦略として、Qoo(クー)という名前にしたことで、CMのイメージでも喉越しを全面に押し出したPRになっています。

3.チャルメラ

ラーメン屋台で使われてた『チャルメラ』という楽器をそのまま商品名にしました。

パッケージのおじさんが吹いているのがチャルメラです。

屋台のラーメンは飲んだ後に食べると『特に美味しく感じるもの』とされてきました。

そうした飲み会後に小腹が空いた時の1杯をイメージさせる『チャルメラ』という名前が男性の心を鷲掴みにしました。

4.綾鷹(あやたか)

お茶は『お〜いお茶』の他にも様々な商品があるため差別化しにくい商品群の一つでもあります。

そんな中、『選ばれたのは綾鷹でした』のキャッチフレーズで販売されたのが『綾鷹』です。

江戸自体後期に上流階級のたしなみとして親しまれていたお茶を一般市民向けに作られていた『綾鷹』が命名の由来です。

名前の響きが凛としていて、より洗練されたお茶としてのブランドを確立し、一気に主力商品の仲間入りを遂げました。

5.ポッキー

当初はポッキーとして売り出す予定はなく、てくてく歩きながら食べられるお菓子ということで『チョコテック』と命名される予定でした。

しかし、チョコテックはすでに商標登録されていたのもあり、食べる時のポッキンポッキンという音から『ポッキー』と名付けられました。

商標登録とは?

商品名(商標)の権利を保護する登録です。ブランドを守るためにも、商品を開発した際には必ず登録すべきものです。

半濁音である『ぱぴぷぺぽ』を入れるとファミリー向けや女子高生向けにヒットすると言われており、『ポッキー』はその良い例です。

CMにはガッキーが採用され、女子高生ウケを狙ったブランド戦略で長く愛される商品になりました。

商品名の狙いを外しブランドに傷がついた失敗例

お嬢様酵素というファスティングダイエットで使われる酵素を販売しているリバランド社が『お嬢様聖水』というエナジードリンクを販売しました。

ターゲットは20代~30代の女性でしたが、実際に販売すると30代~50代の男性にしか売れませんでした。

中には1人で10本ほどまとめて買う方も出ており、販売本数は伸びていますがブランドイメージは致命傷になりかねないダメージを負いました。

その理由は、狙いとは全く違うアダルトな商品だと誤解させてしまった商品名にありました。

女性向けに『お嬢様酵素』という主力商品を販売しているだけに、このブランドイメージで敬遠する女性がいたことは言うまでもありません。

商品名の決め方で変わる2つのこと

1.狙ったターゲットを集客できる

商品名を考えるとは『誰に何をどう伝えるのか』を考え、お客様が認知から購入までの良質な体験を行えるように企画・実施することです。

商品名が綺麗に決まると、狙ったお客様に商品を買ってもらい、さらに広まって多くのターゲットに商品を買ってもらえるようになります。

2.ブランドイメージ

先ほどの失敗例でもあったブランドイメージは商品名に大きく依存しています。

お嬢様聖水が全く違う商品名であれば、20代~30代の女性にうまく届けることができたはず。

また、商品名を狙って上手く決めることは、他の自社商品にも影響を及ぼします。

商品のブランドイメージを崩すことなく、他の商品と差別化された新しい商品名を考え抜くことができれば、商品のブランドは確立され『◯◯といえばコレ!』と言われるようになります。

売れる商品名の決め方には4つの共通点がある

1.商品名は6文字以内

これまで様々な商品名を見てきた結果、商品名は6文字以内のものがバズる傾向にありました。

字幕翻訳における文字数制限の妥当性についての検証』という論文でも発表されている通り、人間が1秒間で無理なく読める文字数は6文字が限界であることが分かっています。

その研究結果からも6文字以内というのは、商品名を作る上で守るべきルールの一つだと言えます。

2.口ずさみやすい

先ほどの6文字以内で商品名を作ることと関連するのですが、口ずさみやすいことも売れる商品名の共通点として挙げられます。

会話の中で、家族や友達に商品を伝える時に言いづらい商品名だとバズリにくいとも言えます。

また、先ほど紹介した売れている商品名の例を見ても、全て口ずさみやすいものばかりです。

3.濁音の法則が使われている

これはマーケティングでは有名な法則の一つなのですが、濁音や半濁音が使われる商品名は売れやすいという法則があります。

濁音や半濁音とは?

濁音とは、『ガ行、ザ行、ダ行、バ行』のこと。

半濁音は、『パピプペポ』のことです。

先ほど紹介した商品のほとんどに濁音の法則が使われていることに気づくはずです。

以下、濁音・半濁音のターゲット別の使い分けを合わせて載せておきます。

▼ターゲット別の使い分け
  • 濁音:大人向け

  • 半濁音:ファミリーや女子高生向け

4.商品の特徴が伝わる

商品名だけで商品の特徴がなんとなく伝わるものが多いです。

ガリガリ君、ポッキー、Qoo(クー)といった商品の特徴は分かりやすいです。

特徴の分かりやすさは、伝わりやすさでもあるので、ターゲットが求める特徴であればグサリと刺さります。

売れる商品名の決め方5つのステップ

1.商品の理解を深める

商品名を決めるためには、商品を詳細に理解した上で決める必要があります。

商品の理解を深めるために知るべき要素は5つ。

商品を5つの要素で捕まえることで、どんな商品なのか理解を深めることができます。

2.商品に関連するキーワードを列挙する

商品に関連するワードなら何でも良いので、とにかく並べていきます。

自分で考えて頭でひねり出すのは限界があるので『共起語検索ツール』を使って関連する用語を調べてみましょう。

さらにWEBで用語を検索してみたり、ここはとにかく用語を出し尽くすのみです。

3.キーワードを商品名にする5つの発想法を試す

キーワードが集まったら以下の7つの発想法を試し、商品名の候補を作っていきます。

これで商品名の候補は無数に出せるようになります。

1.キーワードとキーワードを掛け算する

例えば、『じゃがりこ』は、開発者のりかこさんの名前とじゃがいもを掛け算して『じゃがりこ』になりました。

キーワードの一部とキーワードの一部を掛け算すれば、面白い商品名が作り出せます。

2.キーワードの一部を擬音・半擬音に変化させる

擬音(ガ行、ザ行、ダ行、バ行)や半擬音(ぱぴぷぺぽ)に変化させると売れるキャッチコピーが生まれやすいと言われています。

ターゲットに合わせて以下の使い分けをすることで、狙いながら商品名を作ることができます。

▼ターゲット別の使い分け
  • 濁音:大人向け

  • 半濁音:ファミリーや女子高生向け

3.キーワードを略してみる

どんな時代でも略した言葉が流行語大賞の候補に必ず選ばれています。

コロナ禍では、3密のような政府が出す言葉すら略語が使われていました。

略語は長く使われて、口ずさみたくなる言葉も多いので、積極的にチャレンジすると売れる商品名が発見しやすい発想法の一つです。

4.キーワードを逆から書いてみる

海洋深層水を使用したミネラル飲料『MIU(ミウ)』のような商品名もあります。

海(ウミ)を逆にするとミウ、それをローマ字で表すという流れです。

前から使っているキーワードでも逆に書いてみると全く新しいキーワードに見えます。

5.思いつかない時はクラウドソーシングを活用する

いくつかキーワードを絞っておく必要がありますが、「どうしても無理だ、、」と思った場合にはクラウドソーシングを使って募集する方法もあります。

▼主なクラウドソーシングサイト

上記2サイトで募集をかけてコンペすれば、良い商品名に巡り会えるかもしれません。

4.商標登録が可能か確認する

候補となる商品名がすでに他の商品に使われていないかを確認しましょう。

すでに商標登録されている商品名は使用できません。

商標登録とは、商品の目印(商標)を守る国の制度のもと、その目印(商標)を国に登録しておくことです。

商標登録されている商品名は、国から商標権を与えられており、この権利によって守られています。

 特許情報プラットフォームで、候補としているネーミングを検索すれば、同じ名前や類似している名前がないか調べることができるので、必ずチェックしておきましょう。

万一、商標登録されている商品名をそのまま使用すると、相手側の企業から損害賠償を求められる可能性があります。

トラブルを防ぐためにも必ず確認しておくことを忘れずに!

5.認知経路からバズるか検証する

商品を知ってもらう(認知してもらう)ルートを考えて、商品をお客様が知った時に、興味を持ってくれるか検証することが大切です。

それぞれの認知経路では、利用者の属性が異なります。

例えば、チラシだと30代~60代が主にチェックする媒体になりますが、YoutubeやSNSは20代~30代の利用者が圧倒的に多いです。

また、認知経路によって見られ方や表示のされ方も大きく異なります。

その上で、認知経路ごとに候補として出した商品名がバズるのか考えてみましょう。

まとめ

今回は、商品名の決め方を成功事例・失敗事例の両方を踏まえながら解説していきました。

明確にどう考えれば、一番シンプルに売れる商品名を作れるかだけに集中して解説しました。

これでブランド力の高い商品名が作れるようになるはずです。

注意点として、ブランド力を維持する商標登録も忘れずに。


いかがでしたか?

今回は、商品名の決め方を成功事例・失敗事例の両方を踏まえながら解説していきました。

明確にどう考えれば、一番シンプルに売れる商品名を作れるかだけに集中して解説しました。

これでブランド力の高い商品名が作れるようになるはずです。注意点として、ブランド力を維持する商標登録も忘れずに。

ネーミングや名前に関するお悩みがありましたら、私共、「断らない商標事務所アイリンク」にお気軽にお問合せください。

アイリンク国際特許商標事務所による無料メールネーミング講座

または、お問い合わせフォームもご利用ください。